ニュース

2021/09/28

プレスリリース各種イベント情報
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter

9月28日開催「特定技能の現在地/特定技能活用の3つのポイントウェビナー」に 弊社、外国人人材サービスユニットの菅沼が登壇

2021/09/28 プレスリリース各種イベント情報
  • LINE
  • Facebook
  • Twitter

2021年9月28日(火)外国人雇用協議会コミュニケーション戦略部会定期ウェビナーにて、外国人人材サービスユニットゼネラルマネージャーの菅沼が登壇いたしました。


当日は300名以上という大変沢山の方にお申し込みを頂きまして、菅沼からは特定技能の『宿泊分野』にスポットを当てて現状と今後についてお話しをさせて頂きました。

 

 

セミナー概要

法務省・出入国在留管理庁が四半期毎に公表している統計によれば、令和3年(2021年)3月末の特定技能在留外国人数は22,567人となっています。令和2年(2020年)3月末が3,987人であったことから比較すると566%の増加率となり、大幅な増加と考えられますが、一方では、制度開始前の想定には達していないことも事実です。

少子高齢化が進み、生産労働人口が減少する一方の我が国において、特定技能制度は「労働力不足」を理由に外国人材の採用を可能にした初めての在留資格であり、少子高齢化問題に対する国としての大きな方針を示したものと言えます。

 

本ウェビナーでは、1985年に創業し、これまでに2万人以上の留学生を輩出した赤門会日本語学校のグループ会社で、特定技能、技能実習生に関する事業展開を担当されている株式会社ヒューマンパワー代表取締役社長で、ヒューマンパワー協同組合理事長でもある新井永鎮様と、日本最大級の特定技能関連Facebook コミュニティーを運営し、特定技能に関する各種情報発信を行っている株式会社ダイブの菅沼基様にご登壇頂き、自社で120名を超える特定技能の支援を行っているリフト株式会社の代表である杉村が、特定技能制度の現状や事例を元に、今後の特定技能制度の活用に関してお話をお聞きして行きます。

 

コロナウィルスが感染拡大し、海外からの特定技能人材や技能実習生が入国できない中でも、特定技能が対象とする多くの分野では人材採用のニーズは減少しておらず、今後も増していくことが予想されます。
また、多くの学校様でも留学生の就職選択肢を増やす為に、特定技能制度への関心が高まっていることかと思います。

 

本ウェビナーでは、特定技能制度の現状や今後の推移についてご理解頂けるまたとない機会となるかと思いますので、是非、ご参加下さいませ。

 

 

 

セミナープログラム

11:00 ~ 11:05【オープニング】
当日の流れのご説明
登壇者のご紹介

 

11:05 ~ 11:25【セミナーパート】
「特定技能の現在地」
・特定技能の現状整理
・特定技能外国人材活用の事例共有

 

11:25~12:00【トークセッション】
『特定技能活用 3つのポイント』を徹底討論
① 特定技能制度の人材確保はどのように行うべきか?
② 特定技能の求人を候補人材に勧める/説明する際にどのような点に注意するべきか?
③ 今後の特定技能制度の動向と有効活用の為に考えるべき要素は?

 

12:00~12:15【クロージング】
登壇者 および 外国人雇用協議会からのご案内

 
《登壇者のプロフィール》
 
 

菅沼 基(すがぬま もとい)

 

株式会社ダイブ 外国人人材サービスユニット ゼネラルマネージャー

国家資格2級キャリアコンサルティング技能士

外国人実習雇用士/温泉ソムリエ/ 唎酒師

日本最大級の特定技能を中心とした外国人関連Facebookコミュニティ運営責任者

https://www.facebook.com/groups/1168835896656600/

 

新卒入社の会社にて人事採用部門の責任者を経験した後、リゾート施設専門の人材サービス会社である株式会社アプリ(現:株式会社ダイブ)に入社。

都内人材、台湾人材サービスの立ち上げ責任者を歴任し、現在は外国人人材サービスの立ち上げ責任者として、人材紹介・支援を行う傍ら、国内外にて外国人雇用関連セミナーの登壇を精力的に行っている。(2019年より36回の登壇実績あり)

 

<本件に関するお問い合わせ先>

株式会社ダイブ(Dive Inc.)

菅沼

東京都新宿区新宿2-8-1 新宿セブンビル10階

TEL:03‐6311‐9833

Mail :motoi.suganuma@dive.design

ニュース一覧に戻る